キャノピーコントロール

DZに戻って来れるか?
って時に意識しているのが「グライドパス」
「グライドパス。」これってパラグライダーの雑誌で読んだのですが、非常に有効で活用させてもらってます。皆さんにも参考になればと。
調べると航空機ではグライドパス(グライドスロープ)は進入角といったような意味で出てきます。

パラグライダーではグライダーが進もうとしている地点は、視界の中で止まって見えるというもので、自分がどこに進むかを判断することが出来ます。
これキャノピーも同じことです。

例えば赤丸(ランディングエリア)の位置の目線が変わらなければそこにキャノピーが向かっていることが分かります。
ってことは、赤丸に目線を合わせ、目線が下に移動しているなら赤丸は超えることになり、目線が上に移動しているなら赤丸には届かないことになります。
タンデムで最後に飛ぶことが多いので、よく使っていますが、ランディングエリアを見ながら目線が上か下かどっちに移動するか見ていて、戻れるか、アウトするか判断します。
その高度での風によって変化もしますし、ライザーを引いたり、フルブレーキにしたりしても当然変化します。
その見た時の状況下での判断手段です。
「届かないかも…」この判断が少しでも早い(高度がある)段階で分かれば「じゃあどうすればいいか」より早く決めれます。
基本一直線で進んでいるはずなので、そのライン上に安全な場所はあるか、常にチェックです。
マニフェストにある上空風の情報を掴んでおけば、オープン時は進まないけど、地上のウインドソックをみる限り途中で進み出すだろうとも判断出来ます。
まあ読み間違える事もありますが…

ランディングがうまく出来ない、思った所にランディング出来ない、これは目線があっていないのが原因ではないかと。
キャノピーの進む方向を把握していないと、着地点は分かりません。
上記のグライドパスではないですが、自分がどこに向かっているかを理解するには目線をキャノピーの進む方向に合わせないと出来ません。
キャノピーの進むのが早いって感じる方は目線が下のはずです。もっと前を見ましょう。
キャノピーのスピードは車よりゆっくりです。
スピードが出て怖いと感じる方は、車を運転しながら車からほんの数m前方を見ているようなものです。
免許取立ての初心者運転と同じような状況ですね。
ですから車の運転と同様にキャノピーも慣れないと難しいかもしれませんが、意識して前方を見るようにすると視界も広くなり、他のキャノピーも見えるようになり、安全性が増します。
あごを上げて水平に目線を持っていく位のつもりで試してみて下さい。
グライドパスはエアーでも使えます。
エアーでのお話はまたの機会に。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です